新着情報
2021/11/25 07:00
日本は、世界でも珍しい「海藻の食文化」の伝統を持つ国でありながら、現在は食が豊かになり過ぎ、栄養が偏った食生活を送っています。もう一度 日本人の長寿を支えてきた健康食品として世界が注目する海藻を見直...
2024/11/22 17:54
お客様各位日頃より弊社商品をお引き立ていただき誠にありがとうございます。お客様には、美味しい宮城県産寒流のりを、たくさん食べて頂きたい一心から、在庫がある限り販売価格を据え置いて来ましたが、新のり...
2023/05/20 17:57
■ 北限の海苔親潮(寒流)と黒潮(暖流)がぶつかる宮城県三陸沖は、海の栄養が豊かなことから、たくさんの魚が集まる世界三大漁場の一つに数えられています。その恩恵を受けている松島湾周辺の海は、国内のり養...
2023/03/05 17:30
藻場(もば)や海藻(かいそう)について学ぼう1 ゆたかな海三陸沿岸には,水温が低めで栄養豊富な「親潮」(おやしお)が北側から流れ込み,南側から流れてくる水温が高めの「黒潮」(くろしお)と混...
2022/07/24 10:19
熱中症対策にもなる塩分補給におすすめメニューです。《作り方》【ごえんまんさい おむすび】➀両手を濡らし、前もって子 ちょこんと付けて手のひらに馴染ませます。②ご飯茶碗に盛っていたご飯をその手にのせて空...
2022/01/26 15:52
海と日本プロジェクト全国版サイトの「親子で挑戦!おうちで学べる海の教室」コーナーに今回取り組んだ藻場と海藻を学ぶページが掲載されています。(最後のスペシャルコンテンツのところです。)気仙沼の藻場と...
2021/11/07 15:06
「気仙沼の藻場(もば)と海藻(かいそう)を学ぼうプロジェクト」について美しい海と山にかこまれた自然ゆたかな場所気仙沼。海では、おいしいお魚...
2021/11/07 15:05
アマモ場について学ぼう1 陸上から海に戻った「海草」(うみくさ)陸上の植物の多くは緑色をしていますが,海藻(かいそう)の中の緑色をした「緑藻」(りょくそう)の仲間が陸上に進出したからと考えられ...
2021/11/07 15:05
「磯焼け」(いそやけ)について学ぼう1 海の汚染(おせん),うめ立てと藻場(もば)の減少日本の海岸では,1960年代後半から1970年代の高度経済成長期(こうどけいざいせいちょうき)にさかんに行われたうめ立...
2021/11/07 15:04
「磯焼け」(いそやけ)の原因 について学ぼう1「磯焼け」(いそやけ)の原因「磯焼け」(いそやけ)の海で海藻(かいそう)が育ちにくい原因には,海のにごりや汚れ,台風などによる海のかく乱,雨水の流入の増...
2021/11/07 15:04
「 海藻(かいそう)の力で元気に、たくましく!」私たちの近くにある三陸の海は、山からの栄養が流れ込み、私達にたくさんの海の恵みを与えてくれています。色々な種類の魚が集まるだけではなく、養殖(ようしょ...
2021/08/31 12:58
三陸わかめが大好きなあの方へ!食べ比べができるわかめのセット 2種類発売開始しました!詳しくはこちらから
2021/08/20 22:18
【サラダわかめ】とは?茎の部分をあえて取らずに付けてあり、茎のコリコリ食感と葉のシャキシャキ食感と二つの食感が楽しめる和風サラダに最適なわかめです。今の季節には、冷たいそうめん等のトッピングにもピ...
2021/07/28 09:38
1本あると便利、チョイたしのかくし味 ご塩萬菜 ペット入りはこちらから 熱中症には水分補給が大事ですが、同様に大事なのが塩分補給です。 その塩分をお好みの野菜と一緒にと...
2021/06/03 10:42
いつもありがとうございます。忙しい朝の強い味方!ミネラル、食物繊維たっぷりの時短食材をセットにしました!3人ご家族が毎日召し上がって約1週間分です。腸活に、お試しに、ちょっとしたギフトに、どうぞよろ...
2021/03/26 10:57
忙しい家事の時間や在宅勤務でお疲れの時に お茶でほっとひと息しませんか?和みの時間も大事ですよ。
〒988-0822気仙沼市切通180-1
TEL:0226-23-7033 FAX:0226-24-4300
小売店
〒988-0085気仙沼市三日町1丁目2-15
TEL:0226-22-0482 FAX:0226-22-0482