新着情報

2023/03/05 17:30

藻場(もば)や海藻(かいそう)について学ぼう

1  ゆたかな海

三陸沿岸には,水温が低めで栄養豊富な「親潮」(おやしお)が北側から流れ込み,南側から流れてくる水温が高めの「黒潮」(くろしお)と混じり合い,豊かな漁場(ぎょじょう)ができます。カツオ,サンマ,マグロ,メカジキ,サメなど,気仙沼の魚市場には,今日もたくさんの魚が水揚げ(みずあげ)されています。

寒流(かんりゅう)と暖流(だんりゅう)がまじり合う海のおかげで,磯(いそ)に生えている海藻(かいそう)の種類にも特徴(とくちょう)があります。気仙沼では,北海道から宮城県に分布(ぶんぷ)する寒海性(かんかいせい)のコンブ類が見られるだけでなく,岩手県南部から九州にかけて分布する暖海性(だんかいせい)のアラメなども見られるのです。

2 色のちがう海藻(かいそう)

波打ちぎわを歩いていると,流れ着いた海藻(かいそう)を見つけることができます。みどり色があざやかなアナアオサ,寒天(かんてん)の材料テングサのなかまである赤いマクサ,メカブのついた茶色のワカメなど,いろんな色の海藻(かいそう)があることが分かります。

海藻(かいそう)は,陸上の植物と同じように太陽の光を吸収して光合成(こうごうせい)をしていますが,海の中深くにまでは十分な光が届きません。そのため,水深30mぐらいまでしか海藻(かいそう)が生えることができないそうです。海藻(かいそう)を大きく分類(ぶんるい)すると,赤や青紫の光を吸収する緑色の色素(しきそ)を持つ「緑藻」(りょくそう),深くまで届く青緑色の光を吸収する色素(しきそ)なども持っている茶色の「褐藻」(かっそう),最も深くまで届く緑色の光を吸収する色素(しきそ)も持っている赤い色の「紅藻」(こうそう),の三種類に分けられます。他の海藻(かいそう)が吸収できない光を得てすみ分けているようですね。

次のページへ  https://www.onotoku.com/blog/2021/10/17/153400

磯の香り本舗 おのとく
本社卸部
〒988-0822気仙沼市切通180-1
TEL:0226-23-7033   FAX:0226-24-4300

小売部
〒988-0085気仙沼市三日町1丁目2-15
TEL:0226-22-0482 FAX:0226-22-0482
E-mail:info@onotoku.com

メールマガジンを受け取る